6月13日(火)
芋の苗植えに行ってきました。
苗のことや植え方を教えてもらい、苗植え開始です!
苗には2種類あり、植え方が違うので考えながら土をかけました。
苗植えが済んだら、みんなで少しずつハンマーで叩いて名札を立てました。
収穫は10月下旬を予定しています。それまでは、スタッフの方がお世話をしてくださいます。
9月頃お芋の様子を見に行き、生長の様子を観察したり、どんなお世話をして下さったか
聞いてみたりしたいと思います。
一通りの活動を終え、手を洗っていると…大きなスイカが!!
とっても美味しそうだったので、保育園のみんなへの“おみやげ”に持ち帰りました♪
美味しいスイカの見分け方
☆黒と緑の色が濃いもの
☆スイカのお尻が小さいもの
と、教えていただきましたが、子どもたちが選んだのは一番大きなスイカでした(笑)
「何キロあると思う?」とスタッフさんに尋ねられ…
「みんなの体重くらいかな?」「1000キロある!」と考えていた子どもたち。
なんと、12㎏もありました!!
「持ってみたーい!」
もちろん一人では持つことはできませんでしたが、重さはしっかりと感じた様子でした。
時間に余裕があったので、ペンギン水族館横のビオトープを散策して帰りました。
「爪が大きいカニがいる!」「爪が赤い!!」「保育園にいるカニと違う!」といつも見かけるカニよりも大きく、色が鮮やかで動きも早いカニに大興奮でした。
ちょうど田植えを終えた後の田んぼを見ることができました。
バッタもたくさん跳んでいました。
さっき見たカニは“あかあしガニ”というそうです。
「柿のヘタみたい!」と子どもが気づき、よく見てみると…
柿の木に、小さな小さな柿の実がたくさんなっていました。
名残惜しそうにしていた子どもたちですが、30分ほど散策をして帰園しました。
27日(火)のペンギン水族館見学の際も、また散策を楽しみたいと思います。